カナダワーホリへ低予算で行きたい人必読!準備費用と最初の2カ月の生活費

こんにちは!
カナダワーホリから帰国したNanakoです!
今回は、
「ワーホリでは語学学校へ行かず、カナダに着いてからすぐに働くつもり。初期費用としていくら必要なのか知りたい。」
という方に向けて書かせて頂きます。
カナダの場合、語学学校通学やホームステイをせずすぐに仕事を始めれば、ワーホリエージェントから伝えられる予算よりずっと安い資金でワーホリに行くことができます。
ワーホリエージェントに相談しても、学校へ通う事を前提とした予算しか教えてもらえないことがほとんどです。(大体「100万円は用意したほうが良い」と言われることが多いです。
確かに100万円あれば現地で安心して生活することができ、ホームステイや語学学校に通うことも出来るでしょう。)
ここでは、
・語学学校には通わず、カナダ到着後はすぐに仕事を探す場合(住み込みではなく街中の飲食店など)
・ホームステイはせず、シェアハウスに住む場合。
・とにかく安くワーホリに行きたい
上記の方にとって必要な最低資金を解説していきたいと思います。
Contents
カナダのワーホリに必要な最低資金は約30万円
はい、いきなり結論です!
語学学校への通学やホームステイをしないのであれば、30万円でワーホリに行けてしまいます。
いかがでしょうか?
予算30万円となると、一気にワーホリへのハードルが下がったのではないでしょうか?
逆にいうと、最低30万円はないとカナダで暮らしていくことは正直厳しいです。
今回は、
「出発前の準備に必要な費用」と、「カナダ到着後に必要な費用」の2つに分けて紹介していきたいと思います。
※以下「ドル」の表記はすべて「カナダドル」を指します。
準備で必要な費用は約78,000円
ワーキングホリデービザ 約28,000円
ワーホリへ行くにはまずこのワーキングホリデービザがないと始まりません。
勿論ビザには申請料が必要です。
エージェントを通さずにインターネットから自分で申請する場合、合計335ドル(約28,000円)が必要です。(内訳…IEC申請料150ドル、Work Permit申請料100ドル、指紋登録料85ドル。)
エージェントにビザ申請の代行を頼むと、上記の金額にプラス約15,000円前後の代行手数料が発生します。
なるべく費用を抑えたい場合は、自分で申請することがおすすめです。
※日本、メキシコ、スイス、フランス、ベルギースペイン以外の国に6カ月以上滞在した場合はその国の無犯罪証明書が必要になります。この場合の申請料金は、各国の大使館のサイトから確認しましょう。
無犯罪証明書の費用:(例)オーストラリアの場合…約3,300円
ワーホリビザの申請料は年度によって変更される可能性があります。
最新の情報は、日本ワーキングホリデー協会のサイトで確認することをおすすめします。
また、ワーホリビザの申請方法については、ワーホリシロップという留学エージェントのサイトの解説がとても分かりやすいです。
航空券 約50,000円
観光ビザでの渡航とは異なり、ワーキングホリデーでは帰りのチケットの事前購入は必要ありません。料金も往復チケットの半額で済むので、初期費用を節約したい方は片道チケットを選びましょう。
ビザの期間内なら後々帰国日を自由に選ぶことができるので、何より気が楽です。
チケットの値段はシーズンによっても変動します。カナダの場合、どの都市も11月~4月がローシーズン。
最安値のチケットを狙うならこのローシーズンがおすすめです。
都市別航空券比較(最安値時の目安)
バンクーバー:乗り継ぎ便…50,000円 / 直行便…140,000円
トロント:乗り継ぎ…60,000円 / 直行便…120,000円
モントリオール:乗り継ぎ…60,000円 / 直行便…120,000円
カルガリー:乗り継ぎ…57,000円 / 直行便…120,000円
最安値のチケットを探したい場合は、スカイスキャナーがおすすめです。都市ごとのチケット料金の比較や、最安値の月を検索することができます。
ワーホリの出発日が未定な方は、チケット料金を参考にするのも良いでしょう。
海外旅行保険 ゼロ円
※ここではあえて「ゼロ円」と表記していますが、「はじめの90日間はゼロ円」という意味です。3カ月経過後には新しく保険料の支払いが必要になるので、そのあたりも詳しくご説明していきます。
ワーホリでも留学でも、海外旅行保険をつけていくことはマスト。
現地で大きなケガや病気をした時、海外旅行保険に入っていないと多額の医療費を払うことになります。また、少しでも風邪を引いたり体調を崩した時に気軽に病院にかかれるのは安心ですよね。
とはいえワーホリ用の海外旅行保険となると、10万円以上するものが殆ど。
ワーホリ費用を節約したい人節約ワーホリという日本語がおかしいにとっては、かなり大きな出費です。
そこでおすすめなのがクレジットカード付帯の海外旅行保険と、現地で入れるビジター保険の組み合わせです!
この2つを組み合わせる事で、海外旅行保険料をグッと抑えることができます。
・はじめの90日間はクレジットカード付帯の海外旅行保険
クレジットカードの中には、海外旅行保険が付帯されているものがあります。
補償期間は日本の出国日から数えて90日までなので、約3カ月はクレジットカードの保険が適用されます。
ここで注意したいのが、クレジットカード付帯の海外旅行保険は大きく分けて「自動付帯」と「利用付帯」の2種類があります。
「利用付帯」は、旅費あるいは現地でのお買い物を該当のクレジットカードで支払うことで海外旅行保険が適用になるという仕組みです。
この場合、カードを持っているだけでは保険が適用にならないので気を付けましょう。
また、クレジットカードによっては保険の補償額が低いこともあるので、内容をよく確認して選びましょう。
おすすめは、保険適用が「自動付帯」で補償内容もしっかりしているエポスカードです。
今回は長くなってしまうので割愛しますが、簡単に申し込みができるので是非チェックしてみて下さい。(エポスカードの公式サイト)
・90日を過ぎたらビジター保険に加入
カナダワーホリの場合、日本出国後に現地加入できるビジター保険があります。保険料もかなり安く、現地での日本語サポートもついているので安心です。
保険期間の49%以上の日数をカナダで過ごせば、アメリカやメキシコへ旅行する時も適用されます。ワーホリ中に周辺の国を旅行したい方にもおすすめです。
私の場合は、1日あたり1.76ドルの保険料×275日=484ドル(約40,500円)でした。(ビジター保険「アリアンズ」公式サイト)
このようにクレジットカードの保険+90日後のビジター保険を組み合わせれば、出国前の保険料はゼロにできますね。
3カ月後となれば、現地で働いた賃金から支払いができるので初期費用を抑えられます。
その他:国際運転免許証は必要?
カナダの広大な自然の中で車の運転をしたい方もいるのではないでしょうか?
基本的に海外で運転をする場合、国際運転免許証が必要になります。
しかしカナダワーホリの場合、日本からこの国際運転免許証を持参してもあまり意味がありません。
何故なら、せっかく取得しても入国から3~6カ月しか使えないからです。
カナダでは、日本の運転免許証を提示すればカナダの運転免許証を取得することができます。
カナダで取得した運転免許証は身分証明書代わりにもなるので、取得しておくことをおすすめします。
カナダの運転免許に関する法律は州によって異なります。
ここではワーホリに行く人が多い、ブリティッシュコロンビア州とオンタリオ州を例に挙げていきます。
ブリティッシュコロンビア州の場合
国際免許証の有効期間は入国から6カ月のみ。同じく最初の6カ月は日本の免許証で運転可。(翻訳証明書が必要)
6カ月後も運転免許証が必要な場合、日本の運転免許証をカナダの運転免許証へ書き換えが必要です。※その際に日本の運転免許証は没収されるので、よく考えてから作りましょう。
オンタリオ州の場合
国際免許証の期間は入国から3カ月のみ。オンタリオ州でので運転免許を作る際、日本の運転免許証は没収されないのが嬉しいポイント。え!?日本の免許書が没収されることがあるの?!
現地でかかる費用は約215,000円
ワーホリでカナダに来ても、すぐに仕事が見つかるとは限りません。長い人で「2カ月間無職だった」という人にも会いました。
また、すぐに仕事が見つかったとしても、
- はじめの1カ月は研修であまりシフトに入れてもらえない(筆者が経験済み)
- 仕事の覚えが遅いと簡単にクビになる(筆者が経験済み)
- 給料日が初出勤日から1カ月後と、かなり先(筆者が経験済み)どれくらい先?
という事が考えらえるので、無収入でも2カ月は生活ができるお金は必要です。
ここではカナダに住むために必要な初期費用を含めた1カ月目と2カ月目の生活費の内訳を、カナダのトロントに滞在した筆者の経験をもとに紹介していきたいと思います。
※トロントの物価は各州の中で一番高いと言われています。※レートは、2019年3月現在の1ドルカナダドル=84円で計算しています。
1カ月目の生活費 約141,940円
私がトロントで生活して1カ月にかかった生活費の内訳です。
最初の1カ月は生活の基盤を整えるために、出費が多いです。私も家賃のデポジットやSIMカードなどの初期費用に加え、住みはじめたばかりなので調味料や日用品等を買い揃えなければならず、出費がかさみました。
実際に私が最初の1ヶ月で使った金額を例に出します。
(例)
宿泊費…100ドル(約8,400円)←最初の1週間だけ※1
家賃…1000ドル(約84,000円)←デポジット込みなので2倍の額※2
食費…175ドル(約14,630円)←毎日自炊
日用品…167ドル(約13,960円)
交通費…147ドル(約11,700円)
通信費…60ドル(約5,070円)←最初のSIM費用込みなので高め※3
雑費…50ドル(約4,180円)←コインランドリーや交際費等
【1カ月合計】約141,940円
※1.1週間分の宿代-100ドル(約8,400円)
現地でシェアハウスが見つかるまでの間も、住む場所は必要ですよね。
ホテルやAirbnbも良いですが、節約したい場合はゲストハウスがおすすめです。
殆どのゲストハウスにはキッチンもついているので食費の節約ができるほか、世界中からのバックパッカーが集まるのでカナダの情報も集めやすいです。
私が宿泊したのはトロントの中心にあるケンジントンカレッジバックパッカーズ。
チャイナタウンも近く、必要なものは周辺に揃っているのでとても便利でした。
※2. シェアハウスの初月のデポジット-約500ドル(約42,000円)
トロント市内のシェアハウスの相場は500~700ドルです。加えて、殆どのシェアハウスでは入居時に家賃の一カ月分の金額(デポジット)を預ける必要があります。
ついつい忘れがちですが、最初の月は家賃が2倍になる思っておいたほうが良いでしょう。
※3.SIMカード契約-60ドル(約5,070円)
カナダは日本以上にWi-Fiが普及しているので、都市部に住む場合はネット難民になることもないでしょう。しかし銀行口座開設などの諸々の手続きに電話番号が必要なので、初月はSIMカードを契約しておきましょう。
ワーホリで滞在する方には1カ月ごとのプリペイドプランがおすすめです。
各社によってプランは様々ですが、通話し放題+4GBのプランで40ドル(約3,400円)が相場です。
※初月だけSIMカード代20ドルが必要。(トロント・バンクーバーでおすすめのSIM会社「Freedom mobile」公式サイト)
2カ月目の生活費 約73,060円
1カ月目と比べると初期費用がないのでだいぶ安く抑えられました。まかないの出る飲食店でアルバイトを始めたおかげで、食費を浮かせることができたのが大きいです。(2カ月目以降は毎月同じくらいの生活費でした。)
(例)
家賃…500ドル(約42,000円)
食費…110ドル(約9,300円)
日用品…30ドル(約2,540円)
交通費…147ドル(約11,700円)
通信費…40ドル(約3,340円)
雑費・交際費…50ドル(約4,180円)
【2カ月目合計】約73,060円
従って、2カ月間の生活費の合計は、
1カ月目の生活費(約141,940円)+2カ月目の生活費(約73,060円)=約215,000円でした。
上記はあくまでのトロントに住んでいた私の例なので、他の州の場合はこれより1~2万円程安くなります。家賃はトロント市内で平均的な値段でした。
節約すれば東京でひとり暮らしをするよりも安く済むのがカナダの良いところです!
ギリギリの資金で渡航した経験者から一言
今回は、「カナダワーホリに必要な予算は30万円」とご紹介しましたが、あくまでも、ギリギリの予算で行く場合に「最低でもいくら必要か」という事に焦点を当てて説明させて頂きました。
勿論実際に必要な額は個人差もあると思います。全体の金額を鵜呑みにせずに、各項目をご自身のプランと照らし合わせて参考にして頂ければと思います。
また私の経験からひとつ言わせて頂くなら、「資金の多さは心の余裕につながる」という事。
せっかくのワーホリでもお金の事を気にしてばかりだと楽しめませんよね。
もし、ワーホリで仕事をしながらも「新しい友達と楽しく遊びたい!」と考えている人は、今回ご紹介した資金よりも多く用意しておきましょう。
「たったの30万円の予算でカナダワーホリへ行ける」という事実を知って頂き、少しでもワーホリへ行きたい人の背中を押せたなら幸いです!