邪魔!旅後だから分かる持って行って後悔した持ち物集

こんにちはっ!りのです!
今日は“旅に持って行くべきではないもの”を紹介します!
私たちは女ですから、どうしてもあれもこれも…と荷物が増えがちですよね。
出発時、空港で「オーバーしてる荷物を抜け」と言われその場で2キロ抜き、それでも「手荷物とは別のハンドバックだ」と言い張り、2つのカバンを機内に持ち込み、計32キロを超える荷物を持って旅立った私から皆さまへ。笑
「これいらねーぞ!!」
と、自信持って言える荷物を厳選して紹介します!笑
まず、3年前私が用意した持ち物リストを元に進めていきましょう。
「必要度」は気にしないで下さい。笑
出発前の、なにも知らない私が思った「必要度」ですから・・((((;゚Д゚)))))))
あと。。
旅の素人が見ても笑ってしまうような、不要な物も中にはありますが、そこはど素人。
大目に見て下さい。。笑
では。ゴホンっ。
必需品は省いて、当初持って行こうとしてたものを、必要か不要か振り分けたいと思います。
カバン関連
・防水ケース
もはや何の事を指してるのかわからない。→不要
(水着入れるやつかな。。?笑)
・圧縮袋
服は大きめの洗濯ネットに入れるべき。荷物で潰れてスペース確保が出来る。
よって圧縮袋は…→不要
・ジップロック
・小分けポーチ
・日本製の買い物袋
何これ?いらない。→不要
貴重品
・ユースホステル会員証
私はユースホステルを使ったのはドバイに行った時の一回限り。
会員じゃなくても数百円高いけど宿泊は出来るし、年会費考えたら無理に作らなくていいかと。→不要
・Cカード
ダイビングのライセンス。
私は一応インストラクターをしていたので、元々持っていましたが、これはあって良かった。
頻繁には使わないけど世界中でダイビング出来るのは大きい!
日本で無理に取る必要はないけど、日本語対応、海外でしかも格安で取得できる所も結構あるので、視野に入れておいてもいいかも♡→必要
・お財布(ダミー)
荷物になるだけ→不要
・ネックポーチ
首に掛ける防犯用の小さなポーチ。
バスなどの寝ている間の盗難が怖い時に使っていました。→必要
マジで使えました!
空港泊など、荷物から目を離す時間がどうしても出来てしまう時にワイヤーで括ってロック出来る優れもの。番号式だから面倒じゃないし、使わないときはカバンに括り付けておけば邪魔にもならない。
持って行って良かった。→必要
・南京錠
1〜2個あれば充分。
私は不安の表れか、気付いたら10個くらい買ってました。笑→最低限必要
・証明写真
・各種コピー
・緊急連絡先リスト
・戸籍抄本
私はパスポートのコピーとか、何かあった時の為に銀行の連絡先とかリストにして行きましたが、あれもこれもはいりません。安心感はあります。でも厳選してまとめましょう。→必要
・英文日程表
使った記憶がない。作った記憶もない。
つまり→不要
電化製品
・PDF化したガイドブック
ガイドブックは一度も開きませんでした。
旅中、めちゃくちゃたくさんの国数をPDF化したガイドブックを持ってる旅人って結構いて、バックパッカーの中でも出回ってるみたいですが、私は一度も開きませんでした。
使う人は使うみたいです。
でも私みたいなマメじゃない人間の元では、彼らの実力は発揮できないでしょう。
よって→不要(必要と思う人はあっていいかも)
・変圧器
今は変圧器なんてほとんど必要ないでしょう。
変換プラグ(いろんな国の様々な形状のコンセントにはめるもの)さえあれば、大概の電化製品は海外対応の電圧になっているので、わざわざ圧を変えようとしなくても壊れません。
プラグだけでOKな時代です。(ドライヤーは例外みたいなので、海外対応の製品を。)
ちなみに私は、変圧器とプラグがセットになったものに変換プラグを挿して使用する、という訳のわからない使い方をしてました(´・_・`)→プラグのみ必要
・HDD
・SDカード
・フラッシュメモリー
写真や動画、データを保存するのに必須。
パソコンの本体にも保存は出来ますが、私はどちらかが壊れたり、盗まれた時の為にこっちで保存して、パソコンとは別々に持ち歩いてました。クラウド上への保存も可能ですが、セキュリティの問題や弱いWiFi上で何時間もかけて保存していく手間を考えたら、こちらの方が楽だしオススメ。→必要
・電子辞書
こんなに英語の出来ない私が、一度も使う事がなかったんだからきっとこれは…→不要
・マグライト
・ヘッドライト
無駄な荷物。
ネパールなど停電が当たり前のようにある場所や、登山やキャンプで使う事もありますが、必要なものは必要な場所で大概売ってます。そこで買っても遅くないかな。→不要
・防犯アラーム
使ったのは、買ってすぐに“どれくらい大きな音が鳴るんだろう”と試しに家で鳴らした時のみ。→不要
洗濯・洗面用品
・洗濯ロープ
・洗濯バサミ
・折りたたみバケツ
・ハンガー
洗濯ロープと洗濯バサミは必須。
私は、ベッドに沿って巻きつけて、そこにひたすら洗い物を干してました。
洗濯バサミは多めにあった方がいいです。
ハンガーに関しては、なくても平気ですが、針金ハンガーだったらメインバッグの外側ポケットとかに入っちゃうし、私は2つ持ってました。結構使えます。
折りたたみバケツも、これが無かったら洗濯出来なかったので本当に持って行って良かった。
水を入れた時に、フニャフニャの物だと崩れちゃうので、ソフトである程度しっかりしている物がオススメ。
ただ、今はスクラバウォッシュとか言う、手を水で濡らさずに洗濯出来る画期的な物もあるので、そちらでもいいかも。ただ値段が高いのを考えると、折りたたみバケツで私は充分だと思います。→必要
・トイレットペーパー
日本からわざわざ持って行かなくてもいいかもしれません。日本の質にかなうものは無いですが、現地で買うもので充分。
ただ、空港などでも場所によってはティッシュが付いてない!なんて事もあるので、ポケットティッシュくらいは持って出発しましょう。
不安であれば芯を抜いたトイレットペーパーを一つ持って行ってもいいかも。→半々
・トリートメント
・トリートメントオイル
トリートメントは本当に邪魔でした。笑
トリートメントオイルは普段から使っていたものを一つ持って行きましたが、こちらに関しては持って行って良かったです。
ドライヤー前のオイルをするかしないかで、髪の指通りが全然違うので。。
普段から使ってる方なら一つ持って行っていいかも。
海外は日本と水も違うので髪バッサバサになりますから。。→トリートメントは不要。
洗面用具はそれぞれ絶対に必要なものと、そうじゃないものは個人で極端に違うと思うので、自己判断をお願いします。
でも基本、消耗品はどこに行っても買えますので強いこだわりがない限りは現地調達で充分。
外国の方が、日本にはない香りが楽しめて新鮮ですしね^ ^
衣類
衣類に関してもそれぞれ個人で判断して下さい。選択の基準は極端に違うと思うので。
ただ、「荷物を減らす」という点で“ショートパンツ”はおすすめ。
Tシャツにもタンクトップにでも合うし、寒い時はレギンス履いた上からも履けちゃうから、あまり気候に左右されない衣類だと思ってます。
それに、これは私の勝手な思い込みですが、下が同じでも上の服が毎回変わっていれば、いつも同じ服を着ているようには見えない。
Tシャツやタンクトップなんて、薄くてそれ程荷物にならないのでたくさん持って行ける。
でも“ズボン”となると結構かさばる。だから黒などのショートパンツ一枚あるとものすごく使える。
ただし、イスラム圏での生足を出したショートパンツは基本NG。肌を出すことに厳しい国が結構あります。
タイではレギンスも“下着”とみなされるんだって。
ちなみにジーパンは止めた方がいいです。
ジーパンばかりを毎日履くならいいですが、たまに履くバリエーションの為に持って行くのはマジでオススメしません。
邪魔の極みです。笑
あとは厚手のパーカーなど、寒い国対策の服について。どの国に行くのか、またルートによっても変わってくると思いますが
暑い国をメインに、とか西回りで最初は東南アジアを回ります、とかだったらこちらも無理に持って行く必要がないと思います。
暑い国での厚手の荷物は拷問です。
カバン開けるたびため息出ます。「なぜそこにいるんだ。。」って。笑
こちらも日本製ほどいいものって中々無いかもしれませんが、でも防寒具も防寒具がなきゃ過ごせない場所には、心配しなくてもちゃーんと売ってます。
ただ、暑い国で乗るバスなんかはエアコンががんがん効いていて、凍え死ぬ程寒いので、パーカーくらいはあった方がいいです。
夏〜秋で快適に過ごせるような服のチョイスをすれば間違いないかな。
と、私は思います。
・帽子
・手袋
手袋はいりません。日本から持って行く必要はなし。
帽子はですね。。。
私の場合、帽子大好きっ子で30個くらい持ってるので、そのうちの4〜5個持って行きました。笑
寒い国でよく活躍したけど、結局大体お気に入りのものや、どの服にでも合うようなものばかりをいつも被っていた気がします。
小さなオシャレアイテムとして一つあってもいいと思いますが、
こちらも買おうと思えば可愛いのは世界中で売ってます( ´ ▽ ` )ノ笑
・スニーカー
・サンダル
私はスニーカー2つに、パンプス一つ、サンダル一つと、ビーサンの計5つ靴を持って行ったのですが、これはおバカです。しかも重度の。笑
最終的に旅の後半で落ち着いたスタイルとしては、トレッキングシューズ(ゴツ目だけど、カジュアルスタイルにはよく合う)と、ビーサンです。
ビーサンはカジュアルにも、ワンピースなどの可愛めの格好でも変じゃないし、宿の汚いシャワーを使う時も素足で入りたくないから、履いたまま入ってビーサンも洗っちゃう!っていう画期的な清潔を保つ方法もあるのだ( ´ ▽ ` )ノ笑
ビーサンは必須。(でも海外どこでも買えます。可愛くて安いやつ。)
・サングラス
・水着
水着は海外でも売ってますが、持って行った方がいいかなぁ。
サングラスは良いものを持っていくと、カバンの中でバリっと割れて泣きかねないので、強い拘りがなければ海外の安いサングラスで充分かと。
可愛いのがたくさん売ってます。
・ブランケット
荷物になる。→不要
お薬・虫対策
こちらも個人にお任せですが、一つ言えるのは「準備のし過ぎに注意」ということ。
風邪薬は錠剤のものだったら2年はもつので、病院に行って「しばらく海外に行くので風邪ひいた時に効くお薬下さい。」って言って貰えばいいです。
ジェネリックだったらめちゃくちゃ安いし、1週間分くらいはあってもいいと思います。
ただ、海外旅行に行く時は必ず“保険”に入ると思うので、体調を崩したり、病気した時はその度病院に行くべきです。
高いお金払って保険かけてるんだから、海外で何かあったら病院に行けばいいんです。
日本語が通じる病院など教えてくれたり、サポートは必ずあるので、過剰に心配してあれもこれもと薬を持って行く必要はない。
持病がある方でなければ、ちょっとした風邪や、体調不良の時にサッと飲めるお薬が何個かあればそれでいいと思います。
・蚊取線香
邪魔。いらない→不要
ただし!
ワンプッシュで面白いほど蚊を殺せる「押すだけペープ」は、絶対あった方がいい!
これは本当に効く。マラリアやデング熱対策にも是非。
・マスク
マスクしてると変な目で見られる所も国によってはあります。
長時間移動の乾燥対策や、スッピン隠しに私はよく使ってましたが、無理に持って行かなくてもいいかも。→不要
文房具
・手帳
特に旅の記録を残す訳ではなく、マメでもない人はいらないと思う。
最初だけ頑張る気持ちはわかるけど…笑→不要
・名刺
100枚作ってなんとあげたの1枚のみ。
それも、「せっかく作ったのに無駄になっちゃう」と思って無理矢理あげたやつ。笑→不要
・電卓
・クリアケース
・マネークリップ
いらない。→不要
料理用具
・箸
南米などの物価の高い場所では、よくお弁当を作っていたので、箸はあって良かった。
ある時、お弁当と一緒にバスの中に忘れたけど(´・_・`)→必要
・スプーンフォーク
こちらもお弁当を食べるときによく使ったけど、無理に持って行かなくていいと思う。→不要
・アーミーナイフ
意外と使えた。
外で果物を食べるときや、宿にキッチンは付いてないけど、簡単なサンドイッチを作ってごはんにしたい時など。あったら便利。
ただし、飛行機には持ち込めないので注意。
ボケーっとしてるとサブバックから取り出すの忘れて没収されます。私のように。笑→必要
・調味料
厳選した日本食を持って行くといいと思います。
あまり多くても邪魔だけど、長旅なのに全く持って行かないと、ある日後悔する時が来るかも。笑→必要
・タッパー
・キッチンクリップ
・トラベルクッカー
邪魔でしょうがなかった。笑
トラベルクッカーに関しては、旅中出会った男性にプレゼントしました。笑
めちゃくちゃ喜んで使ってくれたから、節約したいなど、使う人はとことん使うみたい。→不要
その他の持ち物
・カバン掛け
日本でも使わないものを海外で使う訳が無かった。→不要
・裁縫セット
あれば女子力高いかもしれません。でも私には必要なかった。笑
破れたら新しいの買う。以上。→不要
・サバイバルシート
あるといいって聞いたけど、私には必要なかった。→不要
・折りたたみ傘
超絶邪魔。→不要
・アクセサリー
ここで言うアクセサリーは、携帯や小さな小銭入れなどを、穴に引っ掛けて首から下げることの出来るやつ。これは本当使えた。
防犯の為に首から下げて服の中に入れる事が出来たし、どこかに置き忘れる事もない。
ある日“鍵っ子みたいでダサい”と外した瞬間に、携帯トイレに置き忘れた。笑→必要
と言うことで
旅に必要ないものまとめ
- 圧縮袋や無駄に小分けする袋類
- ユースホステル会員証
- お財布のダミー
- 英文日程表
- ガイドブック
- 変圧器
- 電子辞書
- ライト
- 防犯アラーム
- トリートメント
- 手袋
- ブランケット
- 蚊取線香
- マスク
- 手帳
- 名刺
- 電卓
- クリアケース
- マネークリップ
- フォークスプーン
- タッパー
- キッチンクリップ
- トラベルクッカー
- カバン掛け
- 裁縫セット
- サバイバルシート
- 折りたたみ傘
日本で普段使わないものをちょっと調子こいて「使うかも!」と張り切って持って行くと、大体邪魔になります。
私の手帳やマネークリップがいい例ですね。笑
同じ旅を目指す人の声や、旅を終えた人の話はたくさん聞いて参考にした方がいいですが、
惑わされ過ぎるのも注意して下さい。
自分が持って行くつもりのなかったものを、誰かが自信満々で「持っていきまーす!」って言ってると、持って行かない事が不安になるもの。
でもね、そこは惑わされなくていい。本当に使うかしっかり考えた上で「必要」と判断したものだけを持って行って下さい。
なぜなら長旅での多すぎる荷物は、本当に移動を苦痛にさせます。
移動が嫌になると、行動範囲が狭まる。
行動範囲が狭まると出会いが減る。
誰かから聞いた言葉。
極端な話、これから行く場所に誰かが住んでいるのなら、そこに生きていく為のものは揃ってます。
もちろん、日本には質が良くて安いものもたくさんあると思う。でも、準備に何十万も使う必要はないです。
カメラやパソコン、どうしても数万円のする買い物が必要ならそれは買えばいいです。でも準備予算以上の物を、無理に買う必要はないですよ。
そのお金、旅で使って下さい。
素敵な経験するために。
みんなが「いい!」と言っているものを持たずに旅をしている人なんて、わんさかいます。
声を出して公表している人たちが、必ずしも正しいとか全てを知った上で荷物を用意している訳ではない。
要はあなたに必要かどうか。
「みんな持って行ってるから」という理由オンリーなら、それは置いて行った方がいい。
不安だとは思いますが、旅の最初の試練は不要なものを判断して持って行かない勇気を持つこと!
さ、その荷物今すぐ捨てましょ。