キリマンジャロ登山に持っていくべき持ち物&注意点【登山初心者向け】

こんにちは!初登山はアフリカ大陸最高峰キリマンジャロだった佐々木舞です!
今回は実際にキリマンジャロに登るときの持ち物&注意点編!!!です。
多くの現地ツアー会社では登山用品、ウエアなど一式借りることができるので、それ以外の自分で用意すべきもの、実際に私が持って行って本当に良かったもの&助かったものを書いていきます。
登山ツアーに申し込む際に絶対の絶対に気をつけてほしいこと&トラブル防止方法はこちらからどうぞ

いよいよ登山開始。ここからが本番です!
きっとあなたにとって一生に一度の経験。万全の状態で挑みましょう!!!
Contents
持って行って良かったもの
高山病・下痢止めの薬
これらはツアー会社でも指示がありますが、登山に絶対に必要なものです。
高山病の薬は説明不要として、下痢止め。高山病の症状の一つが下痢です。それに加え、登山中に飲む水はキリマンジャロのわき水です。
普段からお腹が強い人でも、キリマンジャロ登山中はほとんどの人がお腹を壊します。
標高が高い場所では一階トイレに行く移動もかなり体力が消耗されます。
下痢止めは必ず持って行きましょう。
高山病にはネットで簡単に変えるサプリも有ります。
チョコレート
チョコレートは高山病予防です。
登山後半は高山病で食事がとれなくなる方も多いのでそんな時にもチョコレートを食べます。袋に小分けされたチョコレートを多めに持って行く事をお勧めします。
またキリマンジャロの拠点となる町モシではチョコレートの値段がかなり高いです!節約したい方は前もって買っておくといいと思います!
寝袋
寝袋は借りる事が出来ますが、登山3日目からはとても寒く、防寒具を全部着て寝袋に入っても寒くて眠れないくらいです。
私は寒がりなので念のため自分の寝袋も持って行って大正解でした!
おススメはドイター(deauter)の寝袋!暑い、寒い、汚い、湿気、乾燥など全ての過酷な状況に耐えてくれました!
小さなカメラ
登山中一眼レフは結構邪魔になります。
重さもそうなんですが写真を撮るたびにいちいちリュックから出すのは時間も手間もかかります。
かといって首からぶら下げるとぶらんぶらんなるわ、どこかにぶつけるのが怖いわでお勧めしません。
小さなカメラを持って行ってリュックの肩紐部分やベルト通しのところにでも引っ掛けておくと楽だし便利です。
私は一眼もデジカメも持って行きましたが、登山がしんどくなり始めてからはデジカメしか使いませんでした。今はスマホの性能が良いのでスマホだけでも良いかもしれません。
ラーメン
これは本当に元気が出ます!!それに皆に羨ましがられます笑
お湯はいくらでも湧かしてもらえるので問題ありません。
満身創痍、極寒の中、キリマンジャロを眺めながら食べるラーメンは最高のごちそうです!!
人生で食べたラーメンの中でダントツで一番美味しかった!!笑
披露や高山病で用意して頂いた食事がのどを通らない時にも大活躍します。
細かいドル$
ツアー終了後にスタッフにチップを払います。チップはドル払いもオッケーです。
細かいドルは忘れずに用意しておきましょう!
音楽 ♪
1週間近くひたすら山を登ります。
音楽があるのと無いのとでは全然気持ちが違います!!退屈しのぎにもなりますし、しんどい時に気が紛れます。
スマホや音楽プレイヤーに好きな音楽を入れて是非持って行って下さい!!
私はしんどい時にはゆずの栄光の架け橋やMr.Childrenの終わりなき旅をよくきいて踏ん張っていました!!
日焼け止め&サングラス
標高が高い場所はどれだけ寒かろうと日差しが凄いです。
今まで受けた事がないような強い日差しなので、日焼け止めを塗らないと大変な事になります!!!
汗拭きシート
登山の間1週間近くお風呂に入る事が出来ません。
1日中汗だくで動き回るにも関わらず、お風呂どころか着替えも満足に出来ません。
めちゃくちゃ気持ち悪いです。
汗拭きシートがあるとだいぶスッキリします!
ビーチサンダル
登山靴は重くて圧迫感があります。
さらに履くのになかなか手間がかかるので履いたり脱いだりがめんどくさいです。
なので1日の登山を終えキャンプ場に着いたらすぐに楽なビーチサンダルに履き替えていました。
登山靴からビーチサンダルに履き替えるあの瞬間の開放感ときたら!!
一日中立ち仕事をして帰宅した瞬間にストッキングを脱ぎ捨てるあの時の気持ちよさに似ています笑
初心者が登山中に注意すべきこと
中には当たり前のことも書いてありますが必ず頭に入れておいてくださいね。
高山病の症状を把握しておく
高山病の症状は、めまい、倦怠感、食欲不振、嘔吐、頭痛、等があります。
ほかにも顔が腫れたり、高度では酸素が薄くなり息が苦しくなったりします。
前もって症状を把握しておき、いざという時に慌てない様にしましょう。
自分のペースで登る
チームで行動しますが、それぞれ経験も、体力も、歩くペースも違います。
ついて行けない場合は遠慮せずガイドさんに相談し、自分のペースで歩きましょう。
ガイドさんのいう事は絶対。
上の話と矛盾している様に聞こえるかもしれませんが、時には『もっと早いペースで歩けるのに。』と思う事があるかもしれません。
ですがそのペース配分もガイドさんが計算したものです。
ついて行けない場合を除いては、ガイドさんにしっかり従いましょう。
また、最悪の場合リタイアのタイミングがあなたに来るかもしれません。
ガイドさんが見極めたリタイアのタイミングにも従いましょう。登山は時に命に関わります。
高山病予防は症状が出る前からしっかりと。
出てからではなく、出る前からが大事なのです。
呼吸はなるべく深くを常に心掛け、出来るだけ睡眠はしっかりとって、チョコレートなどの糖分もこまめに取る。
喉が渇いていなくても水はこまめに出来るだけ多く飲む。
そして高山病の症状が出るのを少しでも遅らせましょう&症状を軽くしましょう。
高所では1日に3~4ℓ飲みましょう。
初心者のキリマンジャロ登山まとめ
キリマンジャロは初心者でもチャレンジしやすい山です。
だからといって決して楽な山ではありません。
私は何度も諦めそうになりましたし、あまりのしんどさに泣きながら登った日もありました。
その分、山頂にたどり着いたときのあの感動は一生忘れられないほど大きく、この経験は私にいろんな事を教えてくれました。
きっとあなたにとってもそう。
キリマンジャロチャレンジという経験は一生ものです。
あなたが山頂のあの景色にたどり着く事を心から願っています!!!