フランクフルトのクリスマスマーケット完全攻略ガイド!

2019年の開催期間は11月25日から12月22日です。
クリスマスイブや当日には終了してしまっているのでご注意ください。
ワーキングホリデーでドイツのフランクフルト在住、ありすがわゆうこです。
ワーホリ期間中に最も心待ちにしていた季節がやってきました。
そう!クリスマス!!
楽しみすぎて、フランクフルトのクリスマスマーケットに初日から数回に渡り行ってまいりましたので、その様子を私が撮影してきた写真と共にレポート致します!
合わせて、これから足を運ぶ方が120%楽しんで頂けるように絶対食べたいグルメや、オススメのお土産情報、気をつけたいポイントをお伝えします!(詳しい行き方や詳細は記事の最後に載せています。)
Contents
クリスマスマーケットとは?
ドイツ語圏(ドイツやオーストリア)の各町々で開催されるクリスマスマーケット(ドイツ語ではヴァイナフツ・マルクト:Weihnachtsmarkt)は、クリスマスまでのアドベント期間に開催。
今では世界中に広まり最近は日本でも開催されるようになりましたよね。
本場ドイツのクリスマスマーケットは大小の程度に差はあれど、国内の市町村各地で開かれています。その為数千にも上るクリスマスマーケットがあちこちで開催されています。
その中でも、フランクフルトのクリスマスマーケットはドイツ最古のマーケットの一つと言われ、その歴史は1393年にまで遡ります。
またフランクフルトはドイツの空の玄関口であるため、フランクフルトのクリスマスマーケットには世界中から300万人以上の観光客が訪れます。
メイン会場のレーマー広場には高さ約31mのツリーが飾られ、その規模もドイツ最大級のイベント。
まるで絵本の世界!レーマー広場
クリスマスマーケットの会場はフランクフルトの中心地フランクフルトハウプトヴァッヘ駅前(Frankfurt Hauptwache) の広場から、市庁舎のあるレーマー広場(Römerberg)を抜けマイン川沿いまで続いています。
特にレーマー広場を含む旧市街は今年リニューアルオープンされたばかり!
木組みの家や巨大なツリー、個性豊かな屋台が立ち並ぶ様子は、まるで絵本の世界に入り込んだような空間です。
このトナカイは踊り?ながらクリスマスソングを歌います。初めて見たときは驚きました。
クリスマスマーケットのアトラクション
屋台だけではなく、クリスマスマーケットにはアトラクションもあります。
さすがフランクフルト!規模が大きい!
なんと二階建てのメリーゴーランドがあります!中々簡易アトラクションでは見かけないですよね。
このメリーゴーランドはレーマー広場にあります。
日本のメリーゴーランドよりもかなり回転スピードが速いので、乗る方は酔わないように気を付けてくださいね笑
チケットは1枚だと3€、4枚まとめて買うと10€です。
メリーゴーランドの目の前にチケット販売窓口があります。
さらに、旧市街には大聖堂もあるので、そちらにもぜひ足を運んでみてください。
外せない!おススメグルメ!
これを楽しみに足を運ぶ方も多いのでは?私が実際に食べて美味しかったものを紹介していきます!
まずは何と言ってもドイツ名物のソーセージは絶対に食べて欲しい!
熱々の焼きソーセージサンドが!直火で作られています。
ドイツ名物のザワークラフト添え
豪快なステーキサンド
カリーブルスト
充実のスイーツ
チョコバナナならぬチョコ洋ナシ!可愛いネズミ型です。
チョコリンゴにはカエルのグミが!
チョコリンゴの隣には、ブドウ飴が!これがまたブドウがシューシーで美味しいんです!
いかにも外国っぽいカラフルなグミ。
さすがハリボーが生まれた国ドイツ。グミの種類が豊富です。
寒いクリスマスマーケットで外せないホットドリンク。ホットチョコレートに生クリームを付けてくれました!
ドイツの出店お菓子の定番マンデルン:Mandeln。
煎ったアーモンドに砂糖や様々なフレーバーコーティングがされています。
ドイツ人はこれが大好き!私も友人のドイツ人に教えてもらってからハマってしまいよく食べています。こちらのお店では何味なのか一目で分かる工夫がされていますね!
日本の味が恋しくなったら焼き栗もおすすめ。こちらは焼き栗が機関車の中から出てきます。
数あるグルメの中でも私が特におすすめしたいのがこちら。
アツアツモチモチのカルトフェルプファー:Kartoffelpuffer
ドイツといえばジャガイモ!
ドイツの食べ物と言ったら皆さん真っ先に何を思い浮かべますか?
ソーセージはもちろん有名ですが。。。。
ドイツといえばジャガイモ!
日本人はあんまりピンとこないかもしれませんが、ないかもしれませんが、ドイツのイメージ、特に食に関するイメージだと圧倒的知名度?をほこるのがジャガイモ料理なんです。
クリスマスマーケットのグルメもその例にもれず、ジャガイモを使用したグルメを多く見かけます。
その中で特に人気もあり定番になっているのが、こちらのカルトフェルプファーです。
すりおろしたジャガイモと小麦粉や玉ねぎなどを混ぜて揚げ焼きにし、すりおろしたリンゴのソースと一緒に食べます。
カルトフェルがジャガイモ、プファーがパンケーキを意味しているので、ジャガイモのパンケーキですね!めちゃくちゃそのまま笑
これがまた寒空の下で食べると美味しいんです。いつ行っても行列が出来ています。
熱々モチモチの塩気の効いたカルトフェルプファーと、リンゴの甘み豊かなソースが絶妙にマッチしています。
熱い!でも美味しい!ハフハフ!!
皆さん買ってすぐに待ちきれないと言った感じでお店周辺で召し上がっています。
こちらのお店では3枚セット4.5€で販売されているのですが、これが中々ボリューミー。
複数人のグループ旅行でクリスマスマーケットに行く方はシェアすることをお勧めします。
また私のように一人で参加する方は、昼食としてこちらを食べて、しばらく時間を置いてまた別のグルメと言った感じで、他の料理も楽しみたいのであれば時間を開けた方がいいかもしれませんね。
フランクフルトのクリスマスマーケットはいろいろな国の料理が食べられることもポイント!
スイスの名物料理ラクレット
メキシコ料理
フランス料理
イタリア料理
など、クリスマスマーケット内で世界各国の料理を食べることができます。
名物ホットワイン&ワインカップ
クリスマスマーケットと言ったら外せないものといえばシナモンが入ったホットワイン&ワインカップですよね!
ちなみに私がゲットしたワインカップはこちら。
かわいい・・・・
ちなみに、お酒が飲めない人用にノンアルコールのワインもあるんです!なので
「せっかくだからホットワインが飲みたいけれどお酒が飲めない。。。」
「ワインカップが欲しいけどアルコールはちょっと・・・」
という方でも楽しめるんです!それがこちら!
ノンアルグリューワインのキンダープンシュ:Kinder Punsch
キンダーとはドイツ語で子供を意味する言葉なので、子供向けのグリューワインと言った感じでしょうか。しかし、あなどることなかれ!
ブドウジュースをメインに作られたこのドリンク、しっかりシナモンなどの香辛料の味も効いていて、何よりブドウの香りが濃厚。
私自身ワインがあまり得意ではないので、マーケットでは必ずこちらをチョイスしています。
ワイン大好きだよ!お酒飲めるよ!という方はフランクフルト名産のリンゴワインで作られたグリューワインもあるので、ぜひそちらも味わってみてください。
ちなみに、飲み終わったカップはもちろん持ち帰ることも出来ますが、必要がない方はお店に返しに行くとお金が返ってくるデポジット制(カップを返すと1.5€~3€ほど返ってきます。ちなみにフランクフルトは3€)です。
こちらがデポジットを示すコインで商品と一緒に渡されます。
コインなどがなく、カップのみを返却すれば大丈夫という地域もあります。
お土産としてカップを持ち帰ろうと考えている方は、事前にタオルハンカチなどクッションになるものとカップを入れる袋を持参することをお勧めします。
お店や時間帯によっては、未使用のカップと交換してくれたり紙袋をくれたりしますが、大抵の場合は飲み終わったカップをそのまま持ち帰ることになります。
その為、安全に、そして確実に持ち帰るためにも事前に袋などを用意しておくと安心ですね。
合わせてウェットティッシュがあれば、飲み終わった後のカップの中をサッと拭くことができるので、ベタベタの状態で持ち歩かずに済みます。
また、店舗にもよりますが、屋根付きでテーブルやイスが用意された飲食エリアもあります。
大勢の人で賑わっています。
キラキラ!魅惑のクリスマスオーナメント&土産
クリスマスツリー発祥の国ドイツ。
もちろんクリスマスマーケットには、クリスマスツリーのオーナメントを販売するお店が並んでいます。
個性豊かな出店が沢山!お気に入りのものを見つけましょう!
お土産として人気の高いキャンドルや、キャンドルホルダー、レープクーヘンを取り扱った出店が沢山あります。
さすがドイツ!ビール型のキャンドルがありました。
メッセージ入りのレープクーヘンや、
可愛い?笑キャラクターのレープクーヘンもあります。
他にもぬいぐるみやクリスマス柄の敷物、木製のおもちゃもありますよ。
お店ごとに個性があるのでどんなものがあるのかなーと覗きながら、クリスマスマーケット内を散策するのも楽しいですよ!
超本格的!店舗型の出店でお土産を探そう!
クリスマスマーケットと言ったら、沢山の出店が並んでいる光景を思い浮かべる方も多いのでは?
でも、フランクフルトのクリスマスマーケットはそれだけじゃないんです!
クリスマスマーケットの為に特設店舗を建てちゃうんです!本気度が違う。
例えば、フランクフルトのクリスマスマーケットには日本でも有名なクリスマスアイテムを扱うお店、ケーテ・ウォルファルト:Käthe Wohlfahrt が出店しています。
こちらはフランクフルトのクリスマスマーケット会場内の特設店舗。
ドイツでも人気の観光地ローテンブルクにある、1年中クリスマスアイテムが購入できるお店として日本でも有名ですよね!
画面左側のくるみ割り人形が目印です。
キラキラ光るクリスマスツリーのオーナメントや、木製の可愛い人形、ガラス製のクリスマスツリーもあります。
また、ピアスやブローチなどのアクセサリーも取り扱っています。
ただし、販売されているのはどれも非常に繊細な作りの商品ばかり。
もし、お土産として購入し日本に持って帰るのであれば、頑丈なタッパーのような容器とクッションになるように、タオルやコットンなどを事前に用意しておくことをおすすめします。
せっかく購入しても持ち帰っている間に割れていた、、、なんてあまりにも残念すぎますからね。
次にご紹介するのはフランクフルトと同じヘッセン州の養蜂場が出店しているハチミツ屋(Wagners Honighaus)さん。
なんとこの2階建ての建物もクリスマスマーケットの為に作られた特設店舗!
スケールが大き過ぎるー!!!
しかも、会場内には2店舗出店されています!かなり人気のお店のようですね。
おススメはこちらのフレーバーハチミツ!
ラズベリーハチミツや、生姜ハチミツなどいろいろな種類のハチミツが置いてあります。
もちろんパンに塗っても美味しいですし、お湯に溶かしてーハニーのフレーバードリンクにしても体が温まります。
他にも大人気のバラの花弁入りのハチミツや、
ハチミツ入りのお酒もあるので、甘いものが苦手な人やお酒好きの方のお土産にはこちらがぴったりですね!
日によって変わるようですが、店舗入り口、または店舗2階部分で、ハチミツやお酒の試食、試飲が出来るようになっているのでお気に入りのものを見つけてください!
試飲用のワインがずらっと並んでいます。
また、リップクリームや石鹸などのアイテムも取り扱っています。
こちらが購入したリップクリーム。1つで4.2€、3つで11€で販売しています。
お値段もお手頃で小さく軽いので、友達へのばら撒きお土産にぴったり!
リップクリームはハチミツの香りが濃厚です。でも、舐めても甘くないのでご注意を笑
付近で開催されているクリスマスマーケット
フランクフルトのクリスマスマーケットのすぐ近くではちょっと変わったクリスマスマーケットが開催されているんです。
ローザヴァイナフツマルクト :Rosa Weihnachtsmarkt
ハウプトヴァッヘ駅(フランクフルトのクリスマスマーケットと同じ最寄駅)のすぐ側、聖キャサリン教会:St.Katharinenkircheの裏手にある、Friedrich-Stoltze-Platzという広場で開催されているゲイのミュニティの為のクリスマスマーケット!
ライトアップや、クリスマスツリーだけではなく出店のスタッフさんもピンク色の洋服を着ているので会場はピンク一色!
会場が小さいから、というのもあるかと思いますが、レーマー広場のクリスマスマーケットよりも混み合っており、なおかつ観光客はほとんどおらず、現地の人が多い印象でした。
ピンクで統一され、ミラーボールが設置されたバーがある会場は、メルヘンな雰囲気の他の会場とは違いとてもムーディー!
もちろんゲイでない人も楽しむことができます!
アーティストクリスマスマーケット
さらにレーマー広場にある旧市庁舎の中では、アーティストによるクリスマスマーケットが開催されていました。(kunstlerweihnachtsmarkt)
アーティスト自身が自分の作品を販売する場所として開かれているようで、絵画やジュエリー作家さんがいらっしゃいました。
日本人のアーティストさん(TASUKU AOYAMA)もいらっしゃったので色々お話を聞かせていただきました。アート好きな方にとっては、作家さんと直接お話が出来る貴重な場だと思います。
このように一度に様々なクリスマスマーケットを楽しめるのも、フランクフルトのクリスマスマーケットならではです。
番外編!クリスマスマーケット付近のおススメショッピングスポット
クリスマスマーケットが開かれているレーマー広場のすぐそば、旧市街エリアには日本でも大人気のテディベアメーカー、シュタイフ:Steiffもあります。
日本人のスタッフさんがいらっしゃるので、丁寧に案内してもらいながらお買い物が出来ます。お気に入りの子をぜひ見つけてください!私も一人お迎えしました。
さらに、フランクフルトのクリスマスマーケットが位置するのは、市内でも屈指のショッピング街。
ガレリアカウホフ:Galeria Kaufhofや、マイツァイル:MyZeilといったデパートやショッピングモールもありますし、最近コスメ専門店のSEPHORAもオープンしたばかりなので、コスメ好きさんはこちらも立ち寄ってみてください。日本未発売のコスメが揃ってますよ。
クリスマスマーケットとショッピングが同時に楽しめるのも、フランクフルトの魅力の一つです。
シュタイフ:Steiff
営業時間:月曜から金曜:10時~19時 土曜:10時~18時 日曜定休
住所:Markt 24, 60311 Frankfurt am Main
せっかくならドイツ語で買い物をしてみよう!
ドイツはヨーロッパ圏内でも比較的英語が通じやすい国と言われていますが、せっかくなので現地の言葉で話しかけてみましょう!(ちなみに、ご年配の方など、英語が通じない人もいます。)
食べ物など何か欲しいものがある時には、
Ich hätte gern ein mal 〇〇. (イヒ ヘテ ゲルン アインマル ○○)
これが一番よく使われている表現です。
アインマルが1つという意味(アインがドイツ語の1)なので、2つの時はツヴァイマルというようにマルの前にドイツ語の数字を入れていけば個数を伝えられます。
○○には商品名が入るので、例えば「カルトフェルプファー1つください」は
→Ich hätte gern ein mal Kartoffelpuffer.になります。
さらに簡単な表現がこちら!
Das bitte!(ダス ビッテ)
「これください」という意味です。
Dasが「これ」、bitteが「お願いします」「ください」みたいな意味で、英語のplaseのような使われ方をします。欲しいものを指さしながら使ってみてください。
〇〇 bitte!(○○ ビッテ)
商品名の後にbitteをつけて注文することもできます。
これらの表現は食べ物以外でも使えるので、ショッピング中に欲しいものを店員さんに伝えるときにも使ってみてくださいね。
そして必ず話しかけるときはHallo!!(ハロー)と挨拶をしてから要件を伝えましょうね!
クリスマスマーケットの注意点&持ち物
トイレ
長時間屋外で過ごすクリスマスマーケット。しかもお酒を飲んだり、美味しいものを堪能したりしていると気になるのがトイレですよね。
フランクフルトのクリスマスマーケットは仮設トイレが設置されています。
場所はフランクフルトハウプトヴァッヘの駅前広場です。
また、クリスマスマーケットの会場近くにあるショッピングモール、マイツァイル:MyZeilの地下には無料で使えるトイレがあります(ドイツの駅やショッピングモールのトイレは有料のところもあります)。
ただ、いつ行っても特に女子トイレは行列になっています。カフェやレストラン、ホテルにいるときなどこまめにトイレに行くようにしておきましょう。
防寒対策
クリスマスマーケットは屋外で催されています。その為大敵なのが寒さです。
余りにも寒すぎると体全体が縮こまって、せっかくのクリスマスマーケットも楽しめないですよね?
基本中の基本ですが、首と名のつくところ(手首、足首)やお腹や背中周りを温めると、かなり過ごしやすくなります。
特にフランクフルトのクリスマスマーケットはマイン川のすぐ側に会場があるため、足元からくる冷えがとても厳しいです。
使い捨てのホッカイロを靴の中に仕込んだり、ズボンの下に裏起毛のタイツを履くなどの対策をお勧めします。
また、手袋や帽子などの防寒グッズを販売するお店もあるので、それらを現地調達するという手もありますが、会場に着くまでに体が冷えてしまっては元も子もないのでしっかりと防寒対策をしてからお出かけしてくださいね。
あると便利な持ち物
・ウェットティッシュ
クリスマスマーケットの会場内には手を洗える場所がありませんので、ご飯の前後に大活躍!先述したカルトフェルプファーや焼きソーセージサンドなどは、フォークがない、容器からあふれるほどのソース、紙ナプキンに包まれてそのまま渡されるなど、手づかみで食べる料理が多いです。
ですので、ウェットティッシュがあると非常に便利です。
さらに気になる方は食前にアルコール除菌が出来るハンドサニタイザーもセットで使うといいですね。
会場内には、ドイツ全土に展開している大手ドラッグストアのDMがあるのでここで購入することも可能です。
・小額紙幣&小銭
クリスマスマーケットではクレジットカードを利用できるお店が少ないです。
また、お釣りも潤沢に用意されているわけではないので、50€や100€紙幣を出すと嫌な顔をされたり、お釣りがないから他にお金持ってない?なんて聞かれることもあります。
ですので事前に、大きくても20€、可能であれば5€または10€紙幣と、合わせて小銭を大目に用意しておくことをお勧めします。
もちろん、単価の高い衣料品やお酒、クリスマスのオーナメントや伝統工芸品を取り扱うお店ではその限りではありませんが、事前に用意できるのであればお金は崩して持ち歩いていた方がベストです。
・撥水素材のアウター(ダウンコートなど)
持ち物ではありませんがフード付き、可能なら撥水できるような素材のアウターを着ていくことをおススメします。この時期のフランクフルトは雨や雪が降ったりやんだり。
折り畳み傘でももちろんいいのですが、人ごみの中で使うのは少々億劫です。
しかも、せっかく取り出したのにすぐ止んで、片づけたらまた降り始めるなんてこともあるので、小雨くらいであればフードでしのいだ方が身動きはとりやすいです。
ただ、小雨とは言え寒空の下で長時間雨に降られたら風邪をひいてしまう可能性もあるので、折り畳み傘も用意しつつ、フード付きのアウターがあれば便利!くらいに考えておいてくださいね。
また、混雑したクリスマスマーケットの中で、お酒を持った人とぶつかって洋服が汚れた!歩きタバコの火でコートに穴が開いていた!なんて話も耳にするので、あまりお気に入りすぎる洋服も避けた方が無難です。
オシャレをして行きたい気持ちも分かりますが、万が一の時にショックを最小限に抑えるためにも、多少汚れても気にならない装いにしておきましょうね。
混む時間帯
週末は言わずもがな混み合っているクリスマスマーケットですが、平日の夜も混み合っています。
学校帰りの学生も多いですが、さすが金融と経済の街フランクフルト。スーツ姿や仕事仲間のグループと思われるサラリーマンも多いです。
その為可能であれば比較的空いている、平日の昼間のうちにグルメやショッピングを楽しんでおいて、日が落ちてからはイルミネーションを見に行くようにするなど、時間帯に合わせて楽しみ方を変えるのもおススメです。
クリスマスマーケット行き方&詳細
開催期間:2019年11月25日〜12月22日
開催時間:月曜日から土曜日:10時~21時、日曜日:11時から21時
開催場所:レーマー広場
住所:Römerberg 26, 60311 Frankfurt am Main
ハウプトヴァッヘ駅前広場
住所:60313 Frankfurt am Main
上記の2か所を繋ぐ通り沿いからクリスマスマーケットが続いています。
最寄り駅→ハウプトヴァッヘ駅前広場はFrankfurt Hauptwache 駅(Sバーン)。
レーマー広場は Dom/Römer駅(地下鉄)またはRömer/Paulskirche(路面電車)がそれぞれ最寄り駅になります。
行き方→それぞれフランクフルト中央駅(Frankfurt HauptHbf)から。
Frankfurt Hauptwache 駅(Sバーン):約3分、またはフランクフルト中央駅のメイン入り口から真っ直ぐ20分ほど歩いて行ってもハウプトヴァッヘ駅前広場に行けます。
Dom/Römer駅(地下鉄):約2分
Römer/Paulskirche(路面電車):約7分
とにかくとことん楽しめるフランクフルトのクリスマスマーケット!いい思い出を作ってくださいね。